Workshop
“straw”、麦藁(わら)は、麦の穂を落とした茎になります。
北欧の窓辺を飾る、ヒンメリや麦細工などに使われています。
日 時:2026年 7月3日(金)10:00~16:00
講 師:麦わらアーティスト 明奏(めいか)さん(岡山県在住)
をお招きして開催する
「太陽の麦わらオーナメント作りのワークショップ」
参加費:15,000円
(麦育て~オーナメント作成の一連の体験、材料費)
*最終回のみ ランチ(別途)
<持ち物>
ものさし、木工用ボンド
掃除を終えた麦(お持ち帰りしている方)

自然の副産物を利用して、少し大き目の美しい麦わらのオーナメントを作ります。
窓辺や扉に飾って、年中お楽しみください。

大(直径80㎝くらい)中小、選んで作れます。
そして今回も 麦を育てることから体験できるワークショップとなります。
種まき(11月)・草引き(3月)・誘引(支柱立て)(4月下旬)
収穫(5月下旬~6月)・手作業(麦のお掃除)・オーナメント作り(7月)
初回は、11/5(水)の種まきからです。
お世話になるのは、kotiから車で5分くらいのナチュレーゼ農園さん。
4回の農体験を経て、麦を育てます。
手作業(穂を取ったり、麦の掃除と選別など)はお家◎
太陽の麦わらオーナメント作成はkotiで行います。
なお、最終回のオーナメント作成は、絶対参加となりますが、
農作業は、ご都合に合わせてご参加◎
天候や麦の生育状況により、日程の多少の変更もあること、ご了承ください。
詳細は、公式LINEにて、随時ご案内お届けします。
残った麦わらを使って、今年(2025年)は、9月からクリスマス時期まで
毎週金曜日の13~16時、kotiの1部屋を開放。
「麦あそび部」がスタートしました。
最終金曜日は、ワークショップをしています。
*太陽の麦わらワークショップにご参加いただいた方は
参加費が無料となります。一般の方のご参加◎
馬、天使など、飾りを増やして、クリスマスにはリースや
木の枝につるして、大作に仕上げるお楽しみをご用意しています。
ご興味のある方は
「太陽の麦わらワークショップ」公式LINE
ご予約▶予約ページまたは、公式LINEより、お名前とご連絡先をお送りください。
ナチュレーゼ農園さんよりお返事が届き次第、ワークショップご参加承り完了となります。
第1回目 Workshopのようす 2025年



